サーバ」カテゴリーアーカイブ

ESXi用Kernelの再構築

http://www.kernel.org
stable: 3.2.8 2012-02-27

3.2.8出てる。。。

ESXiで使っているUbuntuはgenericで
必要ないデバイスドライバがいっぱいあるので、

# cat /boot/config-2.6.32-38-generic |grep =y|wc -l
1227
# cat /boot/config-2.6.32-38-generic |grep =m|wc -l
2407
# cat /boot/config-2.6.32-38-generic |grep not\ set|wc -l
519

Kernel再構築してみた。

元Kernel・・・2.6.32-38-generic
新Kernel・・・3.2.8

DebianとRedhat系(CentOS、Scientific Linux)でも行けるはず。

変更点

CONFIG_MCORE2 *1
# CONFIG_ATA is not set *2
# CONFIG_IDE *2
# CONFIG_I2C_PIIX4 is not set *3
CONFIG_RTC_DRV_CMOS=y *4
CONFIG_VMWARE_BALLOON=y
CONFIG_VMWARE_PVSCSI=y *5
CONFIG_VMXNET3=y
CONFIG_SYSFS_DEPRECATED=y *6*7
CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2=y *6*7
# CONFIG_SYSFS_DEPRECATED is not set *6*7
CONFIG_INOTIFY_USER=y *7
CONFIG_SIGNALFD=y *7

他にもいらないドライバも削っていく。

南十字さんありがとう〜
http://blog.thnetworks.info/

続きを読む

arch-releaseファイル

ど〜もオカシイ。

open-vm-tools」を入れると 下記エラーを吐き続ける。。。

#tail -f /var/log/messages.log

[ warning] [vmsvc] HostinfoReadDistroFile: Cannot work with empty file.
[ warning] [vmsvc] HostinfoOSData: Error: no distro file found
[ warning] [guestinfo] Failed to get OS info.
[ warning] [vmsvc] HostinfoReadDistroFile: Cannot work with empty file.
[ warning] [vmsvc] HostinfoOSData: Error: no distro file found
[ warning] [guestinfo] Failed to get OS info.

しかも30秒おきに記録される。。。

ぐぐってきた
https://bugs.archlinux.org/task/26142
FS#26142 – [filesystem] Empty /etc/arch-release

お〜〜ぃ。。。
Closeされてるやん。。。。

バージョン確認

# vmtoolsd -v
VMware Tools daemon, version 9.1.0.9882 (build-562307)

修正されて・・・・ない?

続きを読む

Arch Linuxのopen-vm-tools

ESXi上のArch Linuxには「open-vm-tools」を入れているのですが、
サマリを見ると

vmware tools: 実行していません(未インストール)

となっている。
恐らくKernelが上がったせいだと思います。

open-vm-tools」を入れるには

# pacman -Sy
# pacman -Syu open-vm-tools-modules open-vm-tools

試しに、起動してみます

# /etc/rc.d/open-vm-tools start
Starting Open Virtual Machine Tools [FAIL]

失敗。。。

ログを確認

#dmesg 
[    6.942307] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_Send
[    6.942313] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_Send (err -22)
[    6.942402] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_DestroyHnd
[    6.942404] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_DestroyHnd (err -22)
[    6.942409] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_CreateHnd
[    6.942411] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_CreateHnd (err -22)

vmhgfsでエラーを履いていることがわかりました。

続きを読む

Arch LinuxのHyper-V対応

何もしなくてもHyper-VでArch Linuxが使えた!!
というのでざっくり見てみました。

現在のKernel

#uname -r
3.2.6-2-ARCH

Kernelオプション

# zcat /proc/config.gz | grep CONFIG_HYPERV
CONFIG_HYPERV_STORAGE=m
CONFIG_HYPERV_NET=m
CONFIG_HYPERV_MOUSE=m
CONFIG_HYPERV=m
CONFIG_HYPERV_UTILS=m

ということで、Hyper-Vモジュールが使えるようになっています。
なので、最初からネットワークアダプタやSCSIが使える!

ただし・・・
3.2.6では一部Stagingになっています。
3.3にてMicrosoft Hyper-V driversに統合されるそうなので、
不具合等あるかもしれません。

続きを読む