Linux」カテゴリーアーカイブ

Arch Linuxのopen-vm-tools

ESXi上のArch Linuxには「open-vm-tools」を入れているのですが、
サマリを見ると

vmware tools: 実行していません(未インストール)

となっている。
恐らくKernelが上がったせいだと思います。

open-vm-tools」を入れるには

# pacman -Sy
# pacman -Syu open-vm-tools-modules open-vm-tools

試しに、起動してみます

# /etc/rc.d/open-vm-tools start
Starting Open Virtual Machine Tools [FAIL]

失敗。。。

ログを確認

#dmesg 
[    6.942307] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_Send
[    6.942313] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_Send (err -22)
[    6.942402] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_DestroyHnd
[    6.942404] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_DestroyHnd (err -22)
[    6.942409] vmhgfs: no symbol version for VMCIDatagram_CreateHnd
[    6.942411] vmhgfs: Unknown symbol VMCIDatagram_CreateHnd (err -22)

vmhgfsでエラーを履いていることがわかりました。

続きを読む

Arch LinuxのHyper-V対応

何もしなくてもHyper-VでArch Linuxが使えた!!
というのでざっくり見てみました。

現在のKernel

#uname -r
3.2.6-2-ARCH

Kernelオプション

# zcat /proc/config.gz | grep CONFIG_HYPERV
CONFIG_HYPERV_STORAGE=m
CONFIG_HYPERV_NET=m
CONFIG_HYPERV_MOUSE=m
CONFIG_HYPERV=m
CONFIG_HYPERV_UTILS=m

ということで、Hyper-Vモジュールが使えるようになっています。
なので、最初からネットワークアダプタやSCSIが使える!

ただし・・・
3.2.6では一部Stagingになっています。
3.3にてMicrosoft Hyper-V driversに統合されるそうなので、
不具合等あるかもしれません。

続きを読む

Scientific Linux 6.1から6.2

やっと6.2が来ましたねぇ。

Scientific Linux 6.1からScientific Linux 6.2へ
アップグレードしてみます。

2月16日11:00時現在、正式なリリース案内は来ていません。
やるなら自己責任でお願いします。
http://www.scientificlinux.org/news

アナウンス来てました
Scientific Linux 6.2 was released on Feb 15, 2012
It was released for i386 and x86_64 architectures
http://www.scientificlinux.org/distributions/6x/62/

現状確認

# cat /etc/redhat-release
Scientific Linux release 6.1 (Carbon)

# uname -r
2.6.32-220.4.1.el6.x86_64

上げる前に、6.1で上げられるものは上げておきましょ

# yum update
Loaded plugins: fastestmirror, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * sl: ftp.ne.jp
 * sl-security: ftp.ne.jp
Setting up Update Process
No Packages marked for Update

さて、あげてみましょ〜〜

続きを読む

Debianでngircd

パッケージから入れたら、SSLが使えない。。。
多分、Ubuntuでもダメだと思う。。。

クライアントから接続すると、
Connecting…
Connected
The operation couldn’t be completed. (kCFStreamErrorDomainSSL error -9844.)
Disconnected
Reconnecting…

以下ループ。。。

SSLは使えるように見えるけど。。

# ngircd -V
ngircd 15-SYSLOG+ZLIB+SSL+IRCPLUS+IPv6-x86_64/pc/linux-gnu
Copyright (c)2001-2009 Alexander Barton (<alex@barton.de>) and Contributors.
Homepage: <http://ngircd.barton.de/>

This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

OS・・・Debian Squeeze
ngircd・・・ngircd 15-0.1

SSLを使わなきゃいいんですが、
やってみたくなるのが人情。。。

*******追記(解決)*******

どうやら、Debianでは鍵等を作るときに
OpenSSLを使わず、GunTLSを使えばいいみたいです。

# aptitude install gnutls-bin
# certtool --generate-privkey --bits 2048 --outfile server-key.pem
# certtool --generate-self-signed --load-privkey server-key.pem --outfile server-cert.pem
# certtool  --generate-dh-params --bits 4096 --outfile dhparams.pem

Ubuntuでも同様にすればいけるはずw

続きを読む