Feel6が切れてた間、Ubuntuで6to4でIPv6環境を作ってました。
ログを見てるとチラホラIPv6で来ている人もいるみたいです。。。
トンネル・・・tokyo6to4(::192.88.99.1)
グローバルIP・・・74.125.91.104(例ですよ)
ローカルIP・・・192.168.10.10
さてやってみよう。
(Debianでも同じはず・・・)
$ printf "2002:%02x%02x:%02x%02xn" 74 125 91 104 $ 2002:7d5b:6800
「2002:7d5b:6800/16」これが割り当てられるIPv6アドレス空間です。
(ここは各自違いますので、コピペ等しないようにw)
なので、Ubuntuさんには、「2002:7d5b:6800::10」を割り当ててあげよう。
インターフェイス名は「tun6to4」としていますが、お好きな名前にどうぞ。
# vi /etc/network/interfaces auto tun6to4 iface tun6to4 inet6 v4tunnel address 2002:7d5b:6800::10 #計算したIPv6アドレス netmask 16 gateway ::192.88.99.1 #tokyo6to4のanycastアドレス local 192.168.10.10 #ローカルIP endpoint any
上記を追加。
その後、再起動します。
あとは、
$ ping6 -c 4 ipv6.google.com PING ipv6.google.com(2404:6800:8003::93) 56 data bytes 64 bytes from 2404:6800:8003::93: icmp_seq=1 ttl=57 time=141 ms 64 bytes from 2404:6800:8003::93: icmp_seq=2 ttl=57 time=114 ms 64 bytes from 2404:6800:8003::93: icmp_seq=3 ttl=57 time=117 ms 64 bytes from 2404:6800:8003::93: icmp_seq=4 ttl=57 time=111 ms --- ipv6.google.com ping statistics --- 4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3001ms rtt min/avg/max/mdev = 111.729/121.406/141.440/11.753 ms
みたいに疎通出来たか確認します。
[tegaki]ルータにするのは、また今度・・・[/tegaki]