Hyper-VもやっとこさCentOSをサポートするようになりました。
以前までは、未サポートでした(動いてはいましたけどね)
しかも、RPMなのでかなり簡単になりました!!
Linux Integration Services Version 3.1 for Hyper-V – 日本語
対応OS
Red Hat Enterprise Linux 6.0 and 6.1 x86 and x64 (Up to 4 vCPU)
CentOS 6.0 x86 and x64 (Up to 4 vCPU)
1)インストール方法
# mount /dev/cdrom /media
32-bit版
# rpm –ivh /media/x86/kmod-microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.i686.rpm # rpm –ivh /media/x86/microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.i686.rpm # reboot
「レガシーネットワークアダプタ」から「ネットワークアダプター」
にします。
64-bit版
# rpm –ivh /media/x86_64/kmod-microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.x86_64.rpm # rpm –ivh /media/x86_64/microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.x86_64.rpm # reboot
「レガシーネットワークアダプタ」から「ネットワークアダプター」
にします。
たぶん、Scientific Linuxにも入ると思います。
2)NTPがズレる
Hyper-VマネージャでホストOSとの時刻同期は外しておきます。
grub.confにカーネルパラメーターを追記します。
# vi /boot/grub/grub.conf title CentOS (2.6.18-194.8.1.el5) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.18-194.8.1.el5 ro root=LABEL=/ notsc divider=10 hda=noprobe hdb=noprobe initrd /initrd-2.6.18-194.8.1.el5.img
x86_64の場合
notsc divider=10
x86_32の場合
clocksource=acpi_pm divider=10
3)アンインストール方法
必要なくなったり、上手くいかない場合は
32-bit版
# rpm –e microsoft-hyper-v-rhel6-60.1 kmod-microsoft-hyper-v-rhel6-60.1
64-bit版
# rpm –e microsoft-hyper-v-rhel6-60.1 kmod-microsoft-hyper-v-rhel6-60.1
[tegaki]最近動かしてないの。。。[/tegaki]