さてさて、
FreeBSDでIPv6ルータ〜その1
では、ルータになるまでを設定しました。
ここでは、各クライアントの設定をしてみます。
1)RA(Router Advertisement)=ルータ広告を使う場合
FreeBSDにインストールしたIPv6ルータのNIC=em0から広告します。
以下を追記するだけ。
# vi /etc/rc.conf rtadvd_enable="YES" rtadvd_interfaces="em0"
クライアントの設定は特に・・・
勝手にIPv6ルータからIPアドレスを取得すると思います・・・
2)クライアントのIPv6アドレスを固定する場合
・eth0に「2001:01a0:00gg::123」を振る
・すべてのv6パケットは2001:01a0:00gg::1に送る
Debian、Ubuntu
# vi /etc/network/interfaces iface eth0 inet6 static address 2001:01a0:00gg::123 up ip -6 route add ::/0 via 2001:01a0:00gg::1 dev eth0 netmask 64
CentOS(Fedoraもかな)
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ipv6init=yes ipv6addr=2001:01a0:00gg::123/64 ipv6_defaultgw=2001:01a0:00gg::1
あとは、nmapやping6、traceroute6なんかで疎通確認をすればOK。
(やっつけだなぁ・・・)
[tegaki]FWはしっかりと対策しましょう[/tegaki]