以前、IPv6が使えるようにしました。
・Arch LinuxでHE
・Arch Linuxで6to4
次は、こいつをルータ化してみましょう。
Hurricane Electric
と
6to4
では設定方法がちょっと違います。
(HEのほうが、ちょっとだけPing値が良いような。。。)
共通
# vim /etc/sysctl.conf net.ipv6.conf.all.forwarding=1 # # sysctl -p
これでIPv6パケットをルーティングできるようになります。
A)Hurricane Electricの場合
Arch LinuxでHE
放置していた
Routed /64=2001:470:ffff:xxxx::/64
をeth0へ設定します。
# vi /etc/network.d/eth0 ##HE IP6='static' ADDR6=("2001:470:ffff:xxxx::1/64")
これだけ。
複数割り当てるには、
ADDR6=(“2001:470:ffff:xxxx::1/64” “2001:470:ffff:xxxx::100/64”)
てな感じで設定できます。
# /etc/rc.d/net-profiles restart :: eth0 down [DONE] :: eth0 up [DONE]
Client IPv6 Address=2001:470:ffff:xxxx::2/64
だからって、
ADDR6=(“2001:470:ffff:xxxx::1/64”)
なんてしちゃダメですよぉ
このアドレスは、トンネル先Serverのアドレスですw
クライアントには、
・IPv6アドレス=2001:470:ffff:xxxx::abcd
・ルータアドレス=2001:470:ffff:xxxx::1
・プリフィックス=64
など設定すればOK
B)6to4の場合
Arch Linuxで6to4
にあるように今回は
2002:c058:xxxx::/48
このアドレス空間が使えるので、
クライアントには/64配ります。
(/48配ってもいいんですけどね)
# vi /etc/network.d/eth0 ##6to4 IP6='static' ADDR6=("2002:c058:xxxx:beef::1/64")
これだけ。(beefはお好きなようにwww)
これも複数設定する場合は、
ADDR6=(“2002:c058:xxxx:beef::1/64” “2002:c058:xxxx:dead::1/64”)
とかにすればOK
# /etc/rc.d/net-profiles restart :: eth0 down [DONE] :: eth0 up [DONE]
クライアントには、
・IPv6アドレス=2002:c058:xxxx:beef::abcd
・ルータアドレス=2002:c058:xxxx:beef::1
・プリフィックス=64
もちろん、
ADDR6=(“2002:c058:xxxx:beef::1/64” “2002:c058:xxxx:dead::1/64”)
とした場合は、
・IPv6アドレス=2002:c058:xxxx:dead::abcd
・ルータアドレス=2002:c058:xxxx:dead::1
・プリフィックス=64
でもOKです。
[tegaki]ルータ広告・・・[/tegaki]