せっかくなので、
Gigabitの速度が出ているのか調べないといけませんね。
Iperfというソフトで測ることが出来ます。
Ubuntu
Mac ・・・PowerMac G5(2.0GHz DP (Jun 2003) (M9032))
OS・・・Ubuntu 9.10 Karmic Koala(2.6.31-19-powerpc64-smp)
HDD・・・Seagate ST3160023AS(160G SATA150 7200)
NIC・・・Broadcom BCM5421-K2(オンボード)
Winodws
OS・・・・Winodws Server 2008R2
Bord・・・Intel DG965RY
CPU・・・Core2Duo6300(1.86GHz)
NIC・・・Intel 82566DC Gigabit Network Connection(オンボード)
測定ソフト
iperf
Winodws版は「jperf」になっています。(Javaが必要)
解凍後、「jperf.bat」を実行するとGUIが立ち上がります。
でも、僕はCUIでやります。。。(Javaは必要ない)
実行ファイルは「bin¥iperf.exe」です。
Ubuntuでは、パッケージがあるので
# apt-get install iperf
これだけでインストール完了。
さっそく、測定。
オプション
-s サーバになる
-c クライアント
-w ウインドウサイズの指定
Ubuntu側をサーバ(受信)
$ iperf -s ------------------------------------------------------------ Server listening on TCP port 5001 TCP window size: 1.00 MByte (default) ------------------------------------------------------------
Winodws側をクライアント(送信)
c:¥iperf -c UbuntuのIP -w 66k ------------------------------------------------------------ Client connecting to UbuntuのIP, TCP port 5001 TCP window size: 66 KByte ------------------------------------------------------------ [ 3] local WinodwsのIP port 47213 connected with UbuntuのIP port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 3] 0.0-10.0 sec 1.08 GBytes 927 Mbits/sec
927Mbits/sec!!
帯域目いっぱい使えています。
ここまで行くとは思ってなかった。。。
このiperfはWinsockを使っていて、
このデフォルトTCPウインドウサイズが8KByteのため、速度が出ませんでした。
なので、Winodwsで測定する際は「-w 66k」としてみてください。
またWinodwsをサーバとするときは、一時的にファイヤーウォールを切らないと測定出来ません。
Winodwsの受信TCPウインドウサイズ一覧
http://support.microsoft.com/kb/926111/ja
[tegaki]カニさんでもでるのかな。。?[/tegaki]