CentOS7のデフォルトゲートウェイ-2

顛末記です。。。

CentOS7のデフォルトゲートウェイ
ESXi上のCentOS7.1のデフォルトゲートウェイが設定出来ない問題。

どうやってもうまくいかなかったのですが、
Centos7.2が公開されたのでもう一度挑戦です。
CentOS-7 (1511) Release Notes

ESXi上のUbuntuでは設定出来ましたし、
Hyper-V上のCentOS7は、NIC名がethのままでしたが設定は出来ました。
CentOS7.1とESXiの相性なのかなぁ。

どうやら、なにか修正が入ったぽいです。。。

結果を先に書いておきます
iproute-3.10.0-21.el7では、
デフォルトゲートウェイを削除、更新もすることもできませんでしたが、
iproute-3.10.0-54で、きちんと削除、更新出来ることが確認できました。

続きを読む

CentOS7のデフォルトゲートウェイ

こんにちわ。
CentOS7難しいですね。。。

さて、
ipコマンドを勉強がてら色々と設定したのですが、
どうやってもCentOS7のデフォルトゲートウェイが設定できない。。。
手元のあったUbuntuでは設定出来ました。

確認したOS
OS・・・CentOS Linux release 7.1.2503(Core)(VMware-tools)
OS・・・Ubuntu 14.04.3 LTS

CentOS7とUbuntuで同じコマンドを使用しています。
やってみよう!!

追記
VMWare-toolsのせいかなとも思いましたが、
VMXNET3、E1000共にダメでした。。。
また、Hyper-V上のCentOS7は、NIC名がethのままでしたが、
デフォルトゲートウェイの設定は出来ました。
VMWareの問題なのかしら。

続きを読む

Let’s Encryptを他のサーバでやってみる

HTTP2にしたりいろいろと楽しめそうなので、チェック!!!

ただ本番Webサーバでやるのは気が引けるということで、
他のサーバで証明書を作ってあげることが出来ないかやってみました。

OS・・・ Ubuntu14.04
(Redhat/CentOSの6系はEPLEを入れておいてください)

参考URL
Let’s Encrypt User Guide
Let’s Encrypt の使い方

さてやってみよう!

続きを読む

OpenWrtのつくり方

先日、
自宅ラック勉強会 #4.0 2015 ダンボー、OpenWRT、SoftEther、さぁハックの時間です。
といういかにもな勉強会に参加してきました。

みなさん、ITのエキスパートばかりで
変な質問ばかりすみませんでしたw

まずは、コンパイル環境をつくるところでいくつか手間取ったのでメモとして。
以前Routerboard用ものを記事にしていますが、ここも合わせてごらんくださいw
OpenWRTをクロスコンパイル

公式HP
OpenWrt のビギナーズガイド

続きを読む