さて、withoutVNCとVNCでそれぞれのインストール方法はわかりました。
DebianでKVM-withoutVNC
DebianでKVM-VNC
が、
コンソールで接続するのが飽きたなどやっぱりVNC使いたいと思ったら、
ちょっとXMLファイルをゴニョゴニョしないといけません。
というのも
グラフィックカード(cirrusなど)はPCI0x02を使うらしく、適当に追加しても
error: internal error Primary video card must have PCI address 0:0:2.0
とか
error: Unknown failure
と言われてしまう。
(Primaryがあるなら、Secondaryもあるんかな)
今回は、
DebianでKVM-withoutVNC
でインストールしたものをVNC対応させてみます。
設定ですが、
VCNポート・・・5901
VNC許可アドレス・・・0.0.0.0(どこからでもOK)
vnet1・・・0x05に変更
グラフィックカード(cirrus)・・・0x02にアサイン
としました。
XMLファイルは専用エディタで書き換えます。
コマンドは「edit <domain-name>」になります
virsh # edit ubuntu-test <domain type='kvm'> <name>ubuntu-test</name> <uuid>a8e1ea50-ac50-f1d8-f57c-5f91c2323068</uuid> <memory>524288</memory> <currentMemory>524288</currentMemory> <vcpu>2</vcpu> <os> <type arch='x86_64' machine='pc-0.12'>hvm</type> <boot dev='hd'/> </os> <features> <acpi/> <apic/> <pae/> </features> <clock offset='utc'/> <on_poweroff>destroy</on_poweroff> <on_reboot>restart</on_reboot> <on_crash>restart</on_crash> <devices> <emulator>/usr/bin/kvm</emulator> <disk type='file' device='disk'> <driver name='qemu' type='raw'/> <source file='/var/vm/ubuntu-test.img'/> <target dev='vda' bus='virtio'/> <address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x03' function='0x0'/> </disk> <interface type='bridge'> <mac address='52:54:00:73:ed:4b'/> <source bridge='br0'/> <target dev='vnet1'/> <model type='virtio'/> <address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x05' function='0x0'/> </interface> <serial type='pty'> <target port='0'/> </serial> <console type='pty'> <target type='serial' port='0'/> </console> <input type='mouse' bus='ps2'/> <graphics type='vnc' port='5901' autoport='no' listen='0.0.0.0' keymap='ja'/> <video> <model type='cirrus' vram='9216' heads='1'/> <address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x02' function='0x0'/> </video> <memballoon model='virtio'> <address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x04' function='0x0'/> </memballoon> </devices> </domain>
こんな感じになります。
エラーも無くうまく言ったら、
Domain ubuntu-test XML configuration edited.
と出ます。
そう、VNCを使うようにしたゲストOSのXMLファイル内の
<input type='mouse' bus='ps2'/> <graphics type='vnc' port='5901' autoport='no' listen='0.0.0.0' keymap='ja'/> <video> <model type='cirrus' vram='9216' heads='1'/> <address type='pci' domain='0x0000' bus='0x00' slot='0x02' function='0x0'/> </video>
を丸パクリなのですw
これで、ゲストOSを起動すると
virsh # start ubuntu-test Domain ubuntu-test started
と言われるので、VNCクライアントで接続すればOK。
こんな感じでサクサク出来ると思います。
あとは、スナップショット取ったり、いろいろやりたいな。
[tegaki]まだまだです。。。[/tegaki]