FreeBSDにVMWare-Tools(VMXNET)を入れたのですが、
DHCPでIPを取得しない。。。
# dhclient vxn0
とすれば、IPを取得できますが、
そんなの面倒。。。
・FreeBSD 8.2-RELEASE
・ESXi 5.0
# kldstat Id Refs Address Size Name 1 8 0xffffffff80100000 c9fe20 kernel 2 1 0xffffffff80da0000 4c78 vmxnet.ko 3 1 0xffffffff80da5000 9b00 vmxnet3.ko 4 1 0xffffffff80e22000 1464 vmmemctl.ko
モジュールは読み込んでます。。。
1)VMWare-Toolsを入れる
VMWare-Toolsをアタッチして
# dmesg |grep cd acd0: DVDR <VMware Virtual IDE CDROM Drive/00000001> at ata1-master UDMA33 # mount_cd9660 /dev/acd0 /mnt/ # cp /mnt/vmware-freebsd-tools.tar.gz /opt # cd /opt # tar zxfv vmware-freebsd-tools.tar.gz # cd /vmware-tools-distrib # ./vmware-install.pl # shutdown -h now
OSの停止後、ネットワークアダプタ一度削除して「VMXNET2」にします。
2)rc.confを変更します。
・ネットワークインターフェース名の変更
・DHCPでIPを取得するように設定
# vi /etc/rc.conf ifconfig_vxn0_name="em0" ifconfig_em0="SYNCDHCP"
「e1000」の時のデバイス名が「em0」でしたが、
VMXNETを使うときは「vxn0」になります。
ネットワークインターフェース名が変わるので
ifconfig_NEWnic_name=”OLDnic”
こうしておくと、ほかの項目で設定した「OLDnic」名をリネームしなくて済みます。
これが重要。
ifconfig_OLDnic=”SYNCDHCP”
そのあと、普通は「DHCP」で良いのですが、「SYNCDHCP」にします。
これで再起動すると、
vxn0(em0)できちんとIPアドレスを取得するようになります。
[tegaki]助かりましたw[/tegaki]