秋のbash祭り
皆さんどうお過ごしでしょうか。
パッチがいろいろと出てていつ出たのか、
何に対してのパッチなのか分からなくなってきました。。。
(結局bashがらみはいくつあるんだろう・・・)
今回は「sudo」を題材に
CentOSとUbuntuでやってみました。
@だんなさん
有難う御座いました!
どうやら今後、
Open-vm-toolsを使うことが推奨されるみたい。
なので、今回はUbuntu、CentOSでやってみました。
CentOS6
Ubuntu14.04(trusty)
CentOS7はこちら
CetntOS7とVMWare-tools
やってることは同じです。
リポジトリ
http://packages.vmware.com/packages/index.html
VMWareのKB
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2075048
続きを読む
最新は1.80。
で僕のは1.10.リリースノートを見ると、
「PREREQUISITE: iLO 3 v1.20」
そりゃ何度やっても上がらんわけだ・・
初期が1.10だったので、
まずは1.20以降を探さないとということで探しました。。。
http://h30499.www3.hp.com/t5/ITRC-Remote-Lights-Out-Mgmt-iLO/iLO-3-version-1-20-released/td-p/4766703#.VBb_kfl_vCp
Download:
Windows Online Flash Component
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-windows-fw-ilo/p901462262/v64721/
Windows Online Flash Component x64
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-windows-fw-ilo/p1728391553/v64720/
Linux Online Flash Component
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-linux-fw-ilo/p1255562964/v64722/
いつの間にやらといいますか、
大阪リージョンでもIPv6が使えるようになってました。
ずっとHEでやってたorz
http://support.sakura.ad.jp/manual/vps/mainte/ipv6-address.html
というわけでやってみましょう。