Dockerコンテナへのアクセス方法

今度はホストからだけではなく、外部からのアクセスを許可するように
ファイヤーウォール、iptablesの設定を変更します。
再度、コンテナのIPアドレスを取得します。

CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND                CREATED             STATUS              PORTS                NAMES
d5b0c253fe0c        centos/apache:web   "/usr/sbin/httpd -DF   4 seconds ago       Up 3 seconds        0.0.0.0:80->80/tcp   modest_blackwell
#
# docker inspect --format '{{ .NetworkSettings.IPAddress }}' d5b0c253fe0c(CONTAINER ID、NAMES)
172.17.0.5
#
# cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
1
#
# vi /etc/sysconfig/iptables

:INPUT DROP [0:0]
:FORWARD DROP [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]

-A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A FORWARD -p tcp --dport 80 -d 172.17.0.5 -j ACCEPT

こんな感じにインプットとフォワードを設定します。

続きを読む

Dockerでバックグラウンド起動

今度は自動起動するようなコンテナを作ってみます。

ちょっと調べてみましたが、
1つのコンテナで複数サービスを起動させる方法って
まだこれというのがないみたい?

今回は、Apache httpdを使ってみようと思います。
なにはともあれコンテナを作りましょ。
–name=web(コンテナ名)
-p 80(ホスト側ポート):80(コンテナ側ポート)

# docker run -i -t --name=web -p 80:80 centos:6 /bin/bash
[root@535492bbb30c /]#
[root@535492bbb30c /]# yum install httpd
[root@535492bbb30c /]# service httpd start
Starting httpd: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 172.17.0.5 for ServerName

コンテナにhttpdを入れて起動させましょう。

続きを読む

Dockerファイルの移動

ConoHaのVPSはデフォルトOSだと
CentOS6が入ってて、パーティションは

# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup-lv_root
                       18G  1.8G   15G  11% /
tmpfs                 499M     0  499M   0% /dev/shm
/dev/vda1             477M   50M  403M  11% /boot
/dev/vdb               79G  1.5G   74G   2% /data

みたいになっています。

Dcokerは通常、「/var/lib/docker」にいろいろと保存されています。

# ll /var/vib/docker/
total 48
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 containers
drwx------ 4 root root 4096 Mar 28 10:18 devicemapper
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:22 docker
drwx------ 3 root root 4096 Mar 28 10:18 execdriver
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 graph
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 init
-rw-r--r-- 1 root root 5120 Mar 28 10:18 linkgraph.db
-rw------- 1 root root   19 Mar 28 10:18 repositories-devicemapper
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 tmp
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 trust
drwx------ 2 root root 4096 Mar 28 10:18 volumes

ということは、すぐにいっぱいになってしまいますw
なのでどうせなら移動してみようかと思います。
docker importとか使う方法もあるかと思いますが、
今回はまるっとやってみましたw

続きを読む

Dockerを使ってみる

明日、勉強会ということもあり、
仮想環境があれば遊べるかなと思ってDockerを入れてみました。

使ったのは、ConoHaのVPSでデフォルトのテンプレートで入る
CentOS6です。

ConoHaは、EPELリポジトリが最初から入っているので、
コマンド一発ですが、ほかだとEPELリポジトリを追加してください。

ざっくりとイメージとコンテナを作って削除してみたりして
遊んでみました。

続きを読む