Windows」カテゴリーアーカイブ

ESXiのVIBを作ってみる

参考URL
VIBについて
・http://www.v-front.de/2012/11/a-daemons-vib-part-3-building-software.html
・http://vfronttest.blogspot.jp/2012_11_01_archive.html
・http://www.v-front.de/2012/11/a-daemons-vib-part-3-building-software.html

Firewallについて
・http://cormachogan.com/2014/03/28/adding-bespoke-firewall-rules-to-esxi/
・http://www.yellow-bricks.com/2011/11/29/how-to-create-your-own-vib-files/
・http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2005284
・http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2005304

ESXi5-CPTについて
・http://www.v-front.de/p/esxi5-community-packaging-tools.html

今回のVIBインストールでのディレクトリ構成(ESXiへの配置)
/etc/vmware/firewall/iperf.xml
/opt/bin/iperf

とします。

*読む方への注意
オチがあるので気をつけてください。

出来上がったものはこちらに置いておきます。
自己責任でお願いいたします。
またZIP圧縮していますので、
中のファイルを見ると何をしているのか分かると思います。

・/opt/binに配置するも撃沈バージョン
http://www.neko6.info/wp-content/up/iperf-esxi.zip

・Firewallルールのみバージョン
http://www.neko6.info/wp-content/up/iperf-fw.zip

続きを読む

VMWare-toolsの公式リポジトリ

どうやら今後、
Open-vm-toolsを使うことが推奨されるみたい。
なので、今回はUbuntu、CentOSでやってみました。

CentOS6
Ubuntu14.04(trusty)

CentOS7はこちら
CetntOS7とVMWare-tools
やってることは同じです。

リポジトリ
http://packages.vmware.com/packages/index.html

VMWareのKB
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2075048

続きを読む

ILO3のFirmware

最新は1.80。
で僕のは1.10.リリースノートを見ると、
PREREQUISITE: iLO 3 v1.20
そりゃ何度やっても上がらんわけだ・・

初期が1.10だったので、
まずは1.20以降を探さないとということで探しました。。。
http://h30499.www3.hp.com/t5/ITRC-Remote-Lights-Out-Mgmt-iLO/iLO-3-version-1-20-released/td-p/4766703#.VBb_kfl_vCp

Download:
Windows Online Flash Component
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-windows-fw-ilo/p901462262/v64721/

Windows Online Flash Component x64
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-windows-fw-ilo/p1728391553/v64720/

Linux Online Flash Component
ftp://ftp.hp.com/pub/softlib2/software1/sc-linux-fw-ilo/p1255562964/v64722/

続きを読む

WindowsでOpenWRT

先日、
自宅ラック勉強会 #5.1 RouterBoard勉強会 Vol5
RouterboardにOpenWRTを入れてみよう!

なるものに参加させて頂きました。

雨の中たくさんの参加者がいらっしゃいました。
当日資料@kometchtech
http://www.slideshare.net/YoshihitoHorigome/routerboardvol5?ref=http://kometchtech.blog.fc2.com/blog-entry-1614.html

インストール資料@wakadannacom
https://docs.google.com/file/d/0B7daHnHGXOyDMUxyNU1EM2RxZTQ/edit
Ubuntuですが、dnsmasqが使える他のLinuxやOSXでもできるかと思います。

@wakadannacomさんが折角つくった資料をガン無視して()
Windowsで頑張ってみましたw
(わざわざ茨の道を選んでる・・・)

これが無いと始まらない・・・・

続きを読む