久々に日記を書きます。
最近、サボっていました。。。
FreeNASのバージョンを全然上げていなかったので、
USBメモリを買ってきたので上げてみました。
特に難しいことはないですが、
一度上げると以前のバージョンには戻せないので注意です。
続きを読む
さて、withoutVNCとVNCでそれぞれのインストール方法はわかりました。
DebianでKVM-withoutVNC
DebianでKVM-VNC
が、
コンソールで接続するのが飽きたなどやっぱりVNC使いたいと思ったら、
ちょっとXMLファイルをゴニョゴニョしないといけません。
というのも
グラフィックカード(cirrusなど)はPCI0x02を使うらしく、適当に追加しても
error: internal error Primary video card must have PCI address 0:0:2.0
とか
error: Unknown failure
と言われてしまう。
(Primaryがあるなら、Secondaryもあるんかな)
今回は、
DebianでKVM-withoutVNC
でインストールしたものをVNC対応させてみます。
一番ハマったのはRealVNCでは接続できず、
UltraVNCじゃないとダメだったところですw
DebianでKVM-withoutVNC
に引き続き、今度はVNCを使ってみます。
少しばかり、ご作法が違います。